チェックポイント
- 道路と敷地の間に段差があり、外出時めんどうに思う
- 門やポーチのところに階段や小さな段差がありつまずきそうになる
- 外階段に手すりが付いていないので、昇降の際、不便や危険を感じる
- 門から玄関の間に夜間、足元が暗くて見えにくい部分がある
- 玄関ドアの取っ手が回しにくく、ドアの開閉が大変
- ①外壁に手すりを取り付け
- ②玄関ドアを「引違い戸」に取替え
- ③外壁に手すりを取り付け
- ④すべりにくいタイルに取替え
- ⑤コンクリートスロープの設置
- ⑥移動用スロープの設置
- ⑦足元灯の設置
チェックポイント
- 上がりかまちが高すぎる
- 玄関に手すりがない
- 玄関マットは足を乗せると動いてしまう
- 玄関の床は濡れると滑りやすい
- ①玄関に手すり取付け
- ②玄関ホール床をすべりにくい床材に取替え
- ③廊下に手すり取付け
- ④段差解消機設置
- ⑤上がりかまちに式台設置(固定する場合)
- ⑥上がりかまちに式台設置(固定しない場合)
- ⑦玄関土間をすべりにくい床材に取替え
- ⑧上がりかまちに腰掛台設置
チェックポイント
- 手すりが付いておらず、立ち座りの際、壁やものにつかまっている
- トイレのドアは内側に開く戸で、出入りが困難に感じる
- トイレのドアの幅が狭く通りにくい
- 洋式便器を使っていないので、立ち座りの時、負担を感じる
- 洋式便器に暖房便座や洗浄機能付便座を使っていないので、快適に使えない
- ①ドア吊元取替え
- ②把手を棒状把手に取替え
- ③開口幅を確保するために建具の取替え
- ④手すりの取付け
- ⑤和式便器を洋式便器に取替え
- ⑥手洗器、収納棚の取付け
- ⑦暖房機の設置
- ⑧フットリモコン(便器の取替えに伴う場合に限る)
- ⑨洗浄機能付便器(便器の取替えに伴う場合に限る)
- ⑩床上げ、床下げ
- ⑪滑りにくい床材に取替え
- ⑫腰掛便座(和式便器の上に置いて腰掛式に変換)
チェックポイント
- 部屋入口の敷居に段差があり、つまづきやすい
- 部屋入口のドアが開き戸で、ドアに衝突しそうになる
- 廊下の床がすべりやすい
- 廊下の足元が暗くて見えにくい部分がある
- ①床をすべりにくい床材に取替え
- ②廊下に手すりを取付け
- ③ドアを引き戸に取替え
- ④敷居を撤去
- ⑤足元灯の取付け
- ⑥スロープの取付け(固定する場合)
- ⑦スロープの取付け(固定しない場合)